デイケアセンター「イルマーレ」
平成20年10月、本館2階とC棟3階それぞれで展開していたデイ(ショート)・ケア、デイ・ナイトケアを統合し本館1階へ移転すると同時にデイ・ケアのセンター化を図りOTP:統合型地域精神科治療プログラムはじめささがわプロジェクトでご指導をいただいた故イアン・RH・ファルーン先生の聖地イタリアにちなみデイケアセンター『イルマーレ:海』と命名されました。
デイケアセンター『イルマーレ』の役割は、精神科疾患を有する方々を対象に医師の指示及び十分な指導・監督のもとで、作業療法士・看護師・准看護師・精神保健福祉士・心理士・栄養士等の各専門職スタッフによる『機能別デイケアプログラム』を展開し、再発、再入院の防止はじめ生活リズムの調整や人との付き合い方等の社会生活適応訓練を行い自信の回復、地域での生活の質の向上をめざしています。
また、『NPO法人アイ・キャン』『コムニタあさか』等の関連事業所との連携を図り、チームアプローチによる地域に向けた統合的な心理社会的プログラムにより地域生活のサポートを行っています。
機能別デイケアとは?
当院では、各専門職スタッフによる〈機能別デイケア〉を展開し、様々なプログラムを用いて利用者様の「再発の防止」「自信の回復」「就労など次へのステップアップ」を目指しています。
機能別デイケアは、利用者様の年齢や目的によってコースが異なります。各コースの詳細については、機能別デイケアの紹介をご覧ください。参加コースは利用者様の希望に沿って決定させて頂きます。
ご利用までの流れ
デイケアを利用されるまでの手続きは右図の通りです。また、利用する際にご本人・ご家族様に「利用申し込み同意書」に署名捺印を頂くことになりますのでご了承ください。
見学希望のご連絡や、当院デイケアについてご不明な点や質問等がございましたら、下記連絡先までお問い合わせください。
TEL:024-945-1701
お問い合わせ時間:9:00〜17:00

ご利用時間について
ご利用時間 | 食事提供 | ||
---|---|---|---|
デイナイトケア:DNC | 8:30 〜 18:30 | 3食(朝・昼・夜) | |
デイケア:DC | 9:30 〜 15:30 | 1食(昼食) | |
ショートケア:SC | 午前 | 9:30 〜 12:30 | 無し |
午後 | 12:30 〜 15:30 | 無し | |
ナイトケア:NC | 16:00 〜 20:00 | 1食(夕食) |

機能別デイケアの紹介
ポルト<日中生活支援コース>
目的
ポルトでは、①生活リズムの維持・改善、②体力・ADL(日常生活動作)の向上、③これからの過ごし方について考える、ことを目的とした日中生活における支援を中心としたコースです。
活動内容
スポーツ・調理活動・心理教育や野外活動など幅広いニーズに応えるプログラムを用意しております。 利用者の方が心身ともに充実した毎日を送って頂けるようサポートしております。
対象者
デイナイトケア、デイケア、ショートケア

プログラムスケジュール(例)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | リフレ活動 個別面談 |
リフレ活動 | リフレ活動 | SST 個別面談 リフレ活動 |
棒体操 園芸 |
リフレ活動 |
午後 | シネマ鑑賞 レク活動 |
ストレッチ レク活動 |
お話し会 ヨガ/ストレッチ |
デジカメ スポーツ |
シネマ鑑賞 リフレ活動 |
認知機能 レク活動 |
※リフレ活動…スカットボール・ボーリング・カラオケ・手工芸・趣味活動
※レク活動…誕生会・集団スポーツ・外出・勉強会・ミーティング
ファーロ<治療主体コース>
目的
ファーロでは、①退院後のフォローアップ、②疾患教育による病気の理解や症状への対処法の獲得、を目的とした治療を中心としたコースです。
活動内容
疾患別(統合失調症・気分障害・不眠症)の教育プログラムが中心となっております。様々な活動の他に、スタッフと定期的に面談をおこない、活動目的の確認・再設定を通してステップアップできるようサポートをしております。
対象者
デイナイトケア、デイケア、ショートケア

プログラムスケジュール(例)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 栄養教室 運動 |
PC教室 運動 |
ピアMT | 芸術の時間 運動 |
就労P | 自由活動 運動 |
午後 | 認知機能P | 社会認知P | 疾病教室 | 料理教室 | ファーロMT | レク活動 |
ロッタ<就労準備コース>
目的
ロッタでは、就労を希望される方を対象に、就労に必要な『技能の向上』と『自信の獲得』を図ることを目的としたコースです。
活動内容
実践を中心とした院内・院外での就労実習と就労のマナーや会社資源について学ぶ集団プログラムを実施しております。これらをとおして、自分の『得意な部分』や『課題』を知り、就労につながるようサポートしております。
対象者
デイナイトケア、デイケア、ショートケア

プログラムスケジュール(例)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 就労実習 (廃棄物処理、 清掃) |
就労実習 (清掃) |
個別面談 | 就労実習 (清掃) |
就労実習 (廃棄物処理) |
就労実習 (清掃) |
午後 | 集団 プログラム |
自由選択 活動 |
個別面談 | 就労実習 (洗車) |
集団 プログラム |
自由選択 活動 |
ノッテ<就労サポートコース>
目的
ノッテでは、就労されている方や就労を目指している方を対象に、①就労の継続、②ステップアップ、といった仕事に関するサポートを中心におこなうコースです。
活動内容
就労を継続するために仕事の悩みを共有することや、スキルの向上・就労に必要な知識を学ぶプログラムをおこなっております。また、仕事の息抜きを図るためにストレッチや調理活動といった活動をおこない、ON/OFFの切り替えができるようにサポートをしております。
対象者
ナイトケア
プログラムスケジュール(例)
火 | 金 | |
---|---|---|
前半 | リラックスタイム 個別面談 |
就労サポート |
後半 | ジョブトーク | ストレッチ、交流会 ピアミーティング |
リド<児童思春期コース>
目的
リドは、同年代の仲間との様々な活動を通して、①相手の良さや自分の良さを学ぶ、②集団で活動することの楽しさを知る、③家庭や学校以外での居場所作りを目的としたプログラムです。学校でうまくいかない(友人トラブル、不登校など)と感じている方を対象としています。
活動内容
主な活動は以下の4つです。
- 友達とうまくやるコツ:友達とうまくつき合う際のコツを学び、練習する。
- スポーツ:みんなで協力して運動に取り組みます。
- 自主計画:メンバーで話し合って活動内容の計画を練って実行します。
- 生活:調理活動や食材の買い物など、生活の基本となることに取り組みます。
対象者
デイケア、ショートケア(中学校〜高校 概ね13〜18歳)
開催日時
毎月第2・4土曜日 午後ショートケア(12:30〜15:30)
※活動内容により時間と場所が変更になる場合があります。
プログラムスケジュール(例)
○月 | △月 | □月 | |
---|---|---|---|
第2週 | 友達とうまくやる コツ(話の聞き方) |
今後の活動内容の話し合い 個別面談 |
友達とうまくやる コツ(話の伝え方) |
第4週 | スポーツ (バドミントン) |
生活(調理活動) | 外出 |
海の風景
この作品は、デイケアセンター「イルマーレ」開設に併せて、利用者の方々が雑誌の端切れやペットボトルなどの廃材で作成しました。「イルマーレ=海」が、利用者の皆様にとって、「ファーロ=灯台」となり、「ポルト=港」となり、「ロッタ=航路」を示す存在でありますように・・・。

ささがわプロジェクトとは
病院医療から地域ケアへの転換を進めるにあたって、医療・心理・社会的側面を統合した地域ケアシステムをどう構築するかという視点に立ちながら、検討が開始されたプロジェクトです。平成14年4月、あさかホスピタルの分院であったささがわホスピタルを閉院し、共同住居「ささがわヴィレッジ」と地域生活支援センター「アイ・キャン」へ機能変更を行い、その運営をNPO法人アイ・キャンが担いました。当時、平均年齢55歳、平均在院期間25年の94名の当事者が退院し、「ささがわヴィレッジ」での生活を開始しました。その際、医療と福祉による統合型地域精神科治療プログラムOTP:Optimal Treatment Projectを用いた多職種チームによる介入実践を行いました。平成18年度からは、ささがわプロジェクト2nd stageの取り組みが開始され、多職種チームにより、大規模住居からより地域に点在した小規模なグループホームへの移行支援が行われ、より地域に点在した当事者への支援システムの検討、実践が行われています。