初診
お持ちいただく物
- 健康保険証
- 他の医療機関からの紹介状(診療情報提供書)をお持ちの方は受付の際ご提示ください。
外来フロアマップ

初診の受診までの流れ
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
相談員(ソーシャルワーカー)との相談の中で調整いたします。また、ご相談の内容により、後日ご連絡となる場合もございます。 |
![]() |
受診科へ移動していただき、診療へ。必要時に各検査を行います。 |
![]() |
お薬は院外処方となっております。 お薬がある場合は、お会計時に処方せんをお渡しいたします。 |
※患者様の状態等により、上記の流れが変更になる場合がございます。
予約変更
予約の変更・キャンセルをされる際は、総合相談支援室へご連絡ください。
再診
お持ちいただく物
- 毎月最初の受診の時には、健康保険証を受付時にご提示ください。
- 予約表(担当医より予約表を発行されている場合)
- 自立支援医療受給者証(自立支援医療をご利用の方)
- 他(後期高齢者医療受給者証、重度医療受給者証などをお持ちの方)
再診の受診までの流れ
![]() |
総合受付へ直接お越しください。 |
---|---|
![]() |
必要時に各検査を行います。 |
![]() |
お薬は院外処方となっております。 お薬がある場合は、お会計時に処方せんをお渡しいたします。 |
※患者様の状態等により、上記の流れが変更になる場合がございます。
予約変更
予約の変更・キャンセルをされる際は、下記電話番号へご連絡ください。
- 024-945-1701(代)
- 0120-46-1701
総合心療科を定期通院中の患者様の電話対応は、午前9:00〜午後4:00までとなります。
(日曜・祝日を除く)
外来診療と担当医表
各診療科の診療日と診療時間、担当医を明記しました。ご来院前に確認いただくと便利です。
総合心療科の外来診療日
受付時間
午前 | 午後 | |
---|---|---|
月から土 | 初診:11:00まで 再診:11:30まで (診療時間:9:00〜12:00) |
担当医師表
午前 | 午後 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1診 | 2診 | 3診 | 4診 | 5診 | 6診 | 7診 | 8診 | 1診 | 7診 | 8診 | |
月 | 佐久間 | 熊坂 | 辻井 | 武士 9:30~ |
澤田 | ||||||
火 | 森 | 中野 | 米田 10時~ |
望月 | 片山 | メモリークリニック (予約) 高橋 |
|||||
水 | 新国 | 米田 | 森 | 熊坂 |
煙山 (10時~) |
佐久間 (春) |
廣山 4週 予約 |
||||
木 | 喜田 | 煙山 | 児玉 | 片桐 |
澤田 1・3・5週
|
宗像 | こどもの心外来(予約) 笠原 |
こどもの心外来(予約) 伊瀬 |
こどもの心外来 (予約) 笠原 |
こどもの心外来 (予約) 伊瀬 |
|
金 | 新国 | 辻井 | 高橋 | 加治 | 工藤 | メモリークリニック (予約) 森 |
こどもの心外来(予約) 1・2・4・5週 増子 |
||||
土 | 喜田 1・3・5週 高橋 2・4週 |
澤田 |
煙山 1・3・5週 喜田 |
加治 1・3・5週辻井 2・4週 |
佐久間(春) |
熊坂 2・4・5週 |
武士 |
脳神経外科の外来診療日
受付時間
午前 | 午後 | |
---|---|---|
月 | 初診:11:00まで 再診:11:30まで (診療時間:9:00〜12:00) |
初診:16:00まで 再診:16:30まで (診療時間:13:00〜17:00) |
火 | 初診:11:00まで 再診:11:30まで (診療時間:9:00〜12:00) |
初診:16:00まで 再診:16:30まで (診療時間:13:00〜17:00) |
水 | 初診:11:00まで 再診:11:30まで (診療時間:9:00〜12:00) |
初診:16:00まで 再診:16:30まで (診療時間:13:00〜17:00) |
木 | 初診:11:00まで 再診:11:30まで (診療時間:9:00〜12:00) |
午後休診 |
金 | 初診:11:00まで 再診:11:30まで (診療時間:9:00〜12:00) |
初診:16:00まで 再診:16:30まで (診療時間:13:00〜17:00) |
土 | 初診:11:00まで 再診:11:30まで (診療時間:9:00〜12:00) |
午後休診 |
担当医師表
午前 | 午後 | |
---|---|---|
月 | 矢吹 心平 | 豊増 麻美 |
火 | 豊増 麻美 | 豊増 麻美 |
水 | 佐久間 正 | 佐久間 正 |
木 | 豊増 麻美 | |
金 | 豊増 麻美 | 豊増 麻美 |
土 | 佐久間 正 |
内科の外来診療日
受付時間
午前 | 午後 | |
---|---|---|
月・火・水・金 | 初診:11:00まで 再診:11:30まで (診療時間:9:00〜12:00) |
初診:16:00まで 再診:16:30まで (診療時間:13:00〜17:00) |
木 | 初診:11:00まで 再診:11:30まで (診療時間:9:00〜12:00) |
午後休診 |
土 | 初診:11:00まで 再診:11:30まで (診療時間:9:00〜12:00) |
初診:15:00まで 再診:15:30まで (診療時間:13:00〜16:00) |
担当医師表
午前 | 午後 | |
---|---|---|
月 | 標葉 晴子 | 標葉 晴子 |
火 | 標葉 晴子 | 標葉 晴子 |
水 | 小川 吉一 ・ 小林 弘(2・4週) | 小川 吉一 ・ 小林 弘(2・4週) |
木 | 標葉 晴子 | |
金 |
標葉 晴子(1・3・5週) 春山 亜希子(2・4週) |
標葉 晴子(1・3・5週) 春山 亜希子(2・4週) |
土 | 標葉 晴子 | 小川 吉一(1・3週) 佐久間 正(2・4週) 標葉 晴子(5週) |
歯科の外来診療日
受付時間
午前 | 午後 | |
---|---|---|
月・水・金 (1・3・5週) |
初診・再診とも11:30まで (診療時間9:00〜12:00) |
初診・再診とも16:30まで (診療時間13:00〜17:00) |
月・水・金 (2・4週) |
初診・再診とも18:00まで (診療時間13:00〜18:30) |
|
火・木・土・日 | 初診・再診とも16:30まで (診療時間13:00〜17:00) |
※月・水・金は診療時間に変動がありますので、事前にお問い合せください。
担当医師表
午前 | 午後 | |
---|---|---|
月 | 半沢 淳一 佐久間 幸夫 | |
火 | ||
水 | ||
木 | ||
金 | ||
土 | 半沢 淳一 佐久間 幸夫 | 半沢 淳一/佐久間 幸夫(隔週交代) |
日 | 半沢 淳一/佐久間 幸夫(隔週交代) |
院外処方について
お薬のある方には、受付窓口で処方せんをお渡ししますので、院外の調剤薬局にその処方せんをお持ちください。また、院内のFAXコーナーもご用意しております。遠方の調剤薬局をご利用の方は前もってFAXをされておくと便利です。
診察代(検査代などを含む)は病院で、お薬代は調剤薬局でお支払いをお願い致します。
※院外処方せんについてわからない点がありましたら。お気軽に受付窓口にお尋ねください。

セカンドオピニオン外来
セカンドオピニオン外来とは
ご自分の病気や受けている医療に対する理解を深めるため、現在治療されている医療機関以外の専門医の意見を聞くことです。当院のセカンドオピニオン外来は、当院以外の医療機関に受診されている患者さまを対象に、これまでの診断や医療内容を通じて、当院の医師の意見や判断を患者さまにお伝えして、今後の治療に関する患者さまの自己決定の参考にしていただくことを目的としております。そのため、当院では、新たな検査や治療は行いません。現在受診されている医療機関からの情報の範囲内で判断いたしますので、主治医の診療情報提供書が必要です。また、当院のセカンドオピニオン外来ではその場で転医をお勧めすることはありません。相談後は、元の医療機関にお戻りいただきます。最初から転医をご希望の場合には、セカンドオピニオン外来の対象にはなりません。
セカンドオピニオン外来の対象となる方
患者さまご本人を原則としますが、やむを得ず患者さまご本人が来院できない場合は、同意書をお持ちになればご家族だけでも相談可能です。(原則:親子、兄弟、配偶者)
※ご家族のみの場合、患者さまが未成年の場合には必ずしも同意書は必要としません。
対象疾患
精神科分野の全疾患
ご相談をお受けできないケース(必ずお読みください)
- ご家族のみの相談で、ご本人の同意書及び続柄を確認できる書類(健康保険証、住民票など)をお持ちでない場合、または患者さまが未成年の場合で続柄を確認できる書類をお持ちでない場合。
- 主治医が了解していない場合及び、当院から指定された診療情報提供書、検査資料をお持ちでない場合。
- 当院での治療を希望されている場合。
- 主治医に対する不満、転医希望、医療過誤及び、訴訟に関する相談。
- 医療費の内容、医療給付に関わる相談。
- 死亡した患者さまを対象とする場合。
- 治療後の良し悪しの判断を目的とする場合。
- 特定の医師・医療機関への紹介を希望される場合。
- 予約外の場合。
相談に必要な書類
申込時(送付または持参)
- 申込書
- 同意書(ご家族のみの相談の場合)
相談当日(持参)
- セカンドオピニオン外来専用診療情報提供書・診療データ(CT、MRI、脳波など)
※診療データは主治医の判断によりますが、セカンドオピニオンに必要と思われるデータを主治医とご相談のうえ持参願います。 - 患者さまご本人であることを証明するもの(運転免許証、健康保険証など)
- 同意書(ご本人以外の場合)
- ご家族のみの場合及び患者さまが未成年の場合は、患者さまご本人との続柄を確認できるもの(健康保険証、住民票など)
相談内容
診断、治療に関することに限ります。
相談時間・料金
- 相談時間は原則、1時間までとします。
- 健康保険は使えませんので、料金は全額自己負担となります。
- 報告書の作成費を含め、費用は1時間まで11,000円、以後30分までごとに5,500円です。(金額は消費税を含みます。)相談当日、相談前にお支払いいただきます。
その他
- 相談は完全予約制です。申し込みをいただいた後、担当医と相談のうえ相談日時を個別にご連絡いたします。
- お問い合わせ、ご予約には料金はかからずキャンセルも可能です。
- 相談を担当する医師についてのご要望には添えない場合もございます。
- 相談結果は現在受診されている医療機関の主治医に報告いたします。
お申し込みの流れ
![]() |
まずはお電話でお問い合わせください。 024-945-1701(代表) ※「セカンドオピニオン担当まで」とお伝えください。担当係におつなぎいたします。 |
---|---|
![]() |
相談内容の確認、必要書類についてご説明し、次の書類をお送りします。 下記PDFファイルをダウンロードしていただくこともできます。 ①「セカンドオピニオン外来申込書」(235KB) ②「セカンドオピニオン外来診療に関する診療情報ご提供のお願い」(225KB) ③「セカンドオピニオン外来専用診療情報提供書」(178KB) ④「セカンドオピニオン外来相談同意書」(190KB) |
![]() |
セカンドオピニオン外来申込書をFAXまたは郵送でお送りください。 024-945-1751 〒963-0198 福島県郡山市安積町笹川字経坦45 |
![]() |
申込書が届きましたらご連絡を差し上げ、ご希望の相談日をお伺いいたします。 ※お申込から、相談実施まで7日から10日程度の日数を考慮してください。 |
![]() |
院内で相談の受付の可否を検討し、検討結果をご連絡いたします。 ※相談可能の場合は相談日をお伝えします。 |
![]() |
主治医の先生に、4つの必要書類の中の②「セカンドオピニオン外来診療に関する診療情報ご提供のお願い」と③「セカンドオピニオン外来専用診療情報提供書」をお渡ししていただき、作成を依頼してください。 (診療データ等が必要な場合はお借りしてください。) |
![]() |
相談当日は、総合受付までお越しください。
|
![]() |
相談前、相談費用をお支払いください。 お預かりした資料がある場合はお返しし、主治医の先生への報告書をお渡しします。 ※報告書は後日、主治医の先生に直接お送りする場合もあります。 |
診療費について
ご注意
保険証のご提示がない場合や内容に変更があった場合などには、診療費の全額が患者さまのご負担となる場合がございますのでご留意ください。
入院費は月末に〆まして、翌月の10日頃請求書を発行しております。 退院される場合は、退院日にご精算頂いております。 入院費用に関して、ご利用できる制度については個別性がございますので、詳しくは入院時にご案内させていただきます。
医療費に関するご相談
ご相談ご希望の方は、当院の総合相談支援室もしくは、診療情報グループにお気軽にご相談ください。
自立支援医療制度
精神科の病院や診療所に通院する際、かかった医療費の一部の自己負担を公費で負担する制度です。都道府県が指定した指定自立支援医療機関(薬局や訪問看護ステーションを含む)での医療が対象となります。
※当院は指定自立支援医療機関(精神)です。
対象となる方
精神科の病気のため、治療上必要と認められた方が対象になります。
自己負担額
医療機関で支払う自己負担金額は、原則として医療費の10%を負担することになります。ただし、所得や病状に応じて医療費の上限額が決められ、自己負担が重くなりすぎないようにしています。
申請窓口
・自立支援医療受給者証を既にお持ちの方へ
外来で診察に来られた際に受付へご提示ください。
・自立支援医療受給者証の申請をされたことのない方へ
ご利用になれるかどうかは主治医へ確認してください。
申請についてはお住まいの市町村窓口までお問い合わせください。
自立支援医療受給者証を既にお持ちの方へ
自立支援医療を受けようとする場合は、お住まいの市町村窓口に申請が必要になります。
関連リンク
高額療養費制度
医療費の自己負担が、収入により定められた限度額を超えた場合、その超えた額が申請により後から払い戻される制度です。
平成19年4月1日から医療機関での支払い分に自己負担限度額が設けられるようになりました。各保険者から発行される限度額適用認定証を医療機関で提示した場合、医療費に関しては自己負担限度額分の支払いとなります。
- 減額適用認定証には期限がありますので、各窓口にてご確認ください。
- 継続される方は、期日までに更新手続きが必要になります。
- 支払い限度額は世帯の所得区分によって異なります。
- 認定証が交付されましたら、必ず病院窓口に提示してください。(提示がないと対象にはなりません。)
- 入院時の食事代や、保険の適用されないオムツ代・差額ベッド代等は対象になりません。