行事「節分」
2020年02月03日
新年の挨拶をしてから一か月が過ぎ、早いものでもう節分の季節となりました。
しらさわ有寿園でも節分の行事が行われ、今年は鬼に見立てた的を目掛けてボールを当てる的当てゲームと、ボーリングのピンを鬼に見立てて倒すボーリングゲームを実施しました。
的に目掛けて「鬼は外!福は内!」と大きな声を出しながら的当てゲームに参加される方、ボーリングゲームでピンを倒し満面の笑顔を見せながらゲームに参加される方など普段とはまた違った様子を見せていただきました。
昼食は行事食として、手まり寿司、茶碗蒸しなど節分に花を添えるメニューを提供。
美味しい食事をいっぱい召し上がり、利用者の皆様もいろいろな鬼を退治できた様でした。
行事「新年会」
2020年01月03日
皆さま、明けましておめでとうございます。令和になって初めてのお正月となりました。
しらさわ有寿園でも恒例行事の新年会を開催致しました。
職員による余興「二人羽織」を披露させて頂きました。男性職員が可愛らしくお化粧をし、女性職員は年明けそばをおいしく頂きました。
可愛らしくなった職員を眺める利用者の皆様の目尻は下がり、喜ばれている姿はまさに福の神の様でした。
利用者様から声援を掛けられ、職員も皆様に喜んで頂ける様に精一杯頑張らせて頂きました。
余興の次には獅子舞が練り歩き、利用者様の頭を噛みながら新しい1年を楽しく過ごせますようにと厄払いを行いました。
会の最後には「一月一日」を合唱し、新年会を終えました。
昼食は新年に華を添えるべく目に鮮やかなお膳を提供させていただきました。
今年も1年、どうぞよろしくお願い致します。
慰問
2019年12月22日
行事「文化祭第1部」
2019年11月04日
11月になり秋の色も濃くなる毎日で冬が近づいている事を感じられる毎日、皆さまもいろんな秋を感じていらっしゃるのではないでしょうか。
ここ、しらさわ有寿園でも恒例の秋の「文化祭」が執り行われました。
今年も有寿園職員による健康体操と、楽器演奏に合わせての合唱が行われました。
職員が前に出て「青い山脈」の曲に合わせて、利用者の皆さまにも元気に体操を行って頂きました。
「ふるさと」と「もみじ」を職員の楽器演奏に合わせて合唱していただきました。こちらも大きな声で元気に唄っている姿が印象的でした。
また、民謡教室講師の先生による民謡の披露も行われ、大いに盛り上がりを見せていました。利用者様から「やっぱり民謡は良いなぁ、心が洗われるようだ。」と言った声も聞かれ、皆さま一様に歌声に耳を傾け、聴き入っていました。
最後に利用者様から、普段お世話になっている先生方へ、花束贈呈と日頃の感謝の気持ちを込め挨拶を頂くと挨拶をして下さった利用者様も、感極まり涙ぐむ場面も見られました。
令和に変わり、例年以上に大いに盛り上がった今年の文化祭ですが来年度も、今回以上に利用者様の楽しい笑顔が見られる、そんな文化祭にして行ければと思います。
行事「芋煮会」
2019年10月19日
恒例となっている家族会との合同の芋煮会ですが今年は台風19号の影響で市内に甚大な被害を残した事に配慮し、規模を縮小しご家族への参加を取りやめ利用者様に調理をお手伝いしていただき、開催させて頂く事となりました。
利用者様には白菜やゴボウ、にんじん、大根などの野菜を包丁で切っていただきましたが
職員からの簡単な説明だけで上手に、慣れた手つきで手早く切って下さいました。
利用者様の中には「昔はこうやってよく料理をしていた」、「出来ないかと思ったけどやってみたらできるもんだ。」等と話し、始めは遠慮していた方も楽しんで積極的に調理に参加されていました。出来上がった芋煮汁の感想を聞くと、「自分で切ったりしたから特別うまいわい」と好評で、おかわりをする利用者様がたくさんいらっしゃいました。
おやつは園で育てたさつま芋を焼き芋にして食べていただきました。眼の前で焼いているお芋を見ながら、「待ってられない」との声も聞かれ、いい香りのする焼き上がったばかりの焼き芋を食べ、皆さん「とっても美味しい」と大好評でした。