あさかホスピタル  | お薬・治験審査について

治験審査について

効果や安全性を調べ、新しい薬を世に送り出す課程として欠かせない治験審査。
多くの方の理解と協力、被験者の方のご厚意があって誕生してきたものです。

治験の実施ルール

治験審査委員会とは?

治験の計画・内容について、患者様の人権が守られ、安全性に問題がないかどうかを病院内に設置された「治験審査委員会」で審査します。 患者様に治験に参加して頂くにあたり、文書にて治験の内容を詳しく説明し、患者様の理解と同意を得ることが義務づけられています。あさかホスピタルでは、定期的に治験審査委員会が実施され、新規の治験依頼の受け入れや、進行中の治験の継続について審議されています。治験審査委員会の委員は、院長以外の医療従事者の他に、医療を専門としない者(事務職員など)、病院と利害関係を持たない者(病院外の委嘱委員)が含まれており、患者様の倫理面において公正に審議できる体制であることが、GCPで定められています。
治験審査委員会は、治験の受け入れを拒否したり、継続中の治験をやめたりする権限を持っています。このように、治験担当医師以外の第三者の意見と相まって、治験が安全かつ倫理的に進められるわけです。

治験の実施ルール

GCPとは?

治験は「くすりの候補」を人に使うため、患者様の人権や安全性が最大限に守られなくてはなりません。また、承認されれば治療に使うわけですから、科学的に適正に実施されなくてはなりません。そのため、国によって厳しいルール(法律)が定められています。GCPとは、「Good Clinical Practice」の略で、日本語では「医薬品の臨床試験の実施に関する基準」と言います。治験を実施する際の遵守事項を定め、被験者(参加する人)の人権、安全面を保護し、科学的な質と成績(データ)の信頼性を確保する事を目的とする基準で、薬事法に制定され法律として遵守していく事となっています。

GCPで規定されている主な内容

  • インフォームド・コンセントによる文書同意が得られた方のみ参加させる
  • 治験の内容は予め治験審査委員会(IRB)で審査する
  • 重大な副作用は国に報告する
  • 製薬会社は、治験がGCPを遵守して適正に行われていることを確認する