NPO法人 アイ・キャン

共同生活援助事業 ビータ

障がいをお持ちの方を対象に、創作的活動や自分らしい生活の実現を支援するところです。
また、地域住民の方を対象に、ボランティアの育成等をしていきます。

共同生活援助(介護サービス包括型)

共同生活を営むべき住居に入居している障がい者に対して、主として夜間において、共同生活を営むべき住居において行われる、入浴、排せつ及び食事等の介護、調理、洗濯又は掃除等の家事、生活等に関する相談又は助言、就労先その他関係機関との連絡その他必要な日常生活上の支援を行います。

【支援スタッフ】
サービス管理責任者、世話人、生活支援員(障害程度区分に応じて設定)が入居者の生活をお手伝いします。

  • ささがわヴィレッジ1

  • ささがわヴィレッジ2

  • ささがわヴィレッジ室内

  • 食事のお手伝い

共同生活援助(サテライト型)

地域移行を目指している障がい者に対して、一人暮らしに近い居住において、相談やそのほかの日常生活上の一部について援助を行います。

【支援スタッフ】
サービス管理責任者、世話人、生活支援員(介護サービス包括型の住居)が入居者の生活をお手伝いします。

グループホームでの生活例

【病院デイケア参加日】
06:30……起床・外出準備
07:00……朝食・片付け
09:30……病院デイケア到着・開始
12:00……昼食
15:30……デイケア終了・帰宅(夕食まで自由時間)
17:30……夕食・片付け
19:00……入浴
21:00……就寝

【休みの日】
06:30……起床・体温を計る
07:00……朝食・片付け
08:00……掃除
08:30……昼食まで自由時間
11:30……昼食・片付け
12:00……買い物(友人と会う)・夕食まで自由時間
17:30……夕食・片付け
19:00……入浴
21:00……就寝

【就労の日】
06:30……起床・体温を計る・外出準備
07:00……朝食・片付け
07:40……バス送迎
07:45……就労支援事業所に到着
08:30……送迎車で就労現場①に移動
09:05……就労現場①到着・作業開始
10:30……休憩(15分)
12:00……昼食

12:55……送迎車で就労現場②に移動
13:25……就労現場②到着
13:30……作業開始
14:30……作業終了・就労日誌記載
16:30……帰宅(夕食まで自由時間)
17:30……夕食・片付け
19:00……入浴
21:00……就寝

グループホームでの食事メニュー例

【朝食】
ご飯(150g)、味噌汁(わかめ・玉ねぎ)、目玉焼、ほうれん草のソテー(ほうれん草・粗挽きソーセージ)、お漬物

【夕食】
ご飯(150g)、味噌汁(玉ねぎ・じゃがいも)、和風ハンバーグ(大根・しめじ)、五目きんぴら(れんこん・人参・ごぼう)、
お漬物

グループホーム利用についてのQ&A

グループホーム内でのルールはありますか?

グループホームで社会性やルールを身につけることは、今後、自立を目指すという観点において必要不可欠なことです。そこでグループホームを利用している皆さんで、生活上必要とされるルールを話し合い、考えていただくことが重要になります。食事の準備や掃除の順番、ゴミ捨てにおける決まりなど、共同生活における課題を一緒に考え解決します。

グループホームでの1日のスケジュールは?

通常、グループホームで生活している人は、生活リズムを保つために日中活動をしています。例えば、障害福祉サービス事務所である地域活動支援センターでペンの組立てや箸を紙包みに入れるなどの軽作業やレクリエーション、就労訓練、病院でのデイケアや作業療法、訪問看護による生活能力向上のための訓練などです。

グループホームを利用するためには何が必要ですか?

グループホームを利用するには、各住所地の市町村で交付される「障害福祉サービス受給者証」が必要になります。まずは市町村の窓口でグループホーム利用の意思を伝え、障害福祉サービス利用の相談をしてください。

現住所がグループホームの住所と異なっても入居できますか?

例えば、A市に住んでいてB市のグループホームに入居することは可能です。同様にA県に住んでいて、B県のグループホームに入居することも可能です。ただし、入居に際して必要となる「障害支援区分」の判定や「障害福祉サービス受給者証」の交付は、前住所地の市町村が行うことになります。住所をグループホームの住所地へ移転した場合も引き続き、前住所の市町村が行うことになります。

入居に際して、保証人や身元引受人は必要ですか?

グループホーム利用に際しては、保証人や身元引受人などについて悩まれることがあります。そのようなときはひとりで悩まず、相談員などに不安を打ち明けましょう。

現在生活保護を受けていますが、入居できますか?

生活保護を受けながら、グループホームで生活している方も少なくありません。ただし、現在生活保護を支給している市町村の判断にゆだねられるところが大きいので、よく相談の上、お決めください。

グループホーム利用費用は、いくらですか?

月々の費用としては、家賃に加えて食費・光熱費等、そして障害者総合支援法上の自己負担金(一割負担が必要)が発生します。収入額に応じて自己負担金の減免や家賃助成を行っている市町村もありますので、ご相談ください。

グループホームの世話人とは、どのようなことをしてくれるのですか?

世話人は、お手伝いさんのような仕事をしてくれますが、お願いすればなんでもしてくれるお手伝いさんとは全く違います。グループホームでは、基本的に自分でできることは自分でしなければなりません。しかし、いきなり全てのことを自分ですることはできないので、そのような時、世話人はできない時にこうしたら上手くやれる、ここは自分でしてみようと助言してくれます。