☆☆七夕☆☆彡
2022.07.07
7月7日は織姫と彦星が1年に1度会える日ですね。
短冊にお願い事を書き、笹の葉に短冊を飾られた方も多いのではないのでしょうか。さて、七夕の行事食「そうめん」ですが、本日の昼食に入居者様にご提供させていただきました。皆様、とても美味しそうに召し上がられておりました。

七夕の行事食がそうめんであることには、昔の中国の「索餅(さくべい)」という料理に由来しています。中国の言い伝えでは、7月7日に亡くなった帝の子どもが疫病を流行らせたため、帝の子どもの好物であった索餅(さくべい)をお供えしたところ、疫病の流行が治まったそうです。それ以降、無病息災を祈願して7月7日に索餅(さくべい)を食べる習慣ができ、時代を経てそうめんに変わり、現在の七夕の行事食として食べられるようになったとのこと。
そうめんは喉ごしもよく、暑い夏にぴったりですね。
☆ご入居者様が今年の夏をご健康で過ごせますように☆
<7月7日お昼のメニュー>
・七夕そうめん
・蒸し鶏の中華サラダ
・牛肉コロッケ
・杏仁豆腐
<おやつ>
・七夕ゼリー
・牛乳




