就労支援の取り組みと展望
あきらめの域にとどまってしまう現実
人は仕事をすることで収入を得て生計を保ち、仕事役割の遂行を通して自分の社会的存在や価値を確認することが出来ます。しかし、障害がある人にとって、それをあたり前に実現することが出来ず、夢やあきらめの域にとどまってしまいます。あさかホスピタルグループでは、障害があっても働けることを実現するため、あさかホスピタル、NPO法人アイ・キャン(以下アイ・キャン)が経過やニーズにあわせたプログラムを提供し、ハローワークや就業・生活支援センター、また地域企業の協力を得て障害者就労支援を行っています。
あさかホスピタルグループの取り組み
あさかホスピタルデイケアセンター「イルマーレ」(以下デイケアセンター)では就労準備期にあたる当事者に対し、疾病・障害管理や日常生活遂行などの技能獲得を目的としたプログラムを展開しています。IPS(Individual Placement and Support)の基本原則をもとに、企業での実践的なトレーニングと、施設内での認知、心理教育プログラムを関連付けながら行い、効果的な成果をあげています。アイ・キャンでの多機能型支援事業所では、職業遂行に必要な力を養うことを目的とし、目標達成への最終的な準備の場として位置づけられています。また、当事者本人や家族のニーズに沿ったプランニングを行い、職場開拓等も積極的に行われています。
IPSの基本原則「個別職業紹介とサポートモデル」
- 障害が重いことを理由に就労支援の対象外としない
- 就労支援の専門家と医療保健の専門家でチームを作る
- 施設内トレーニングやアセスメントは最小限とし、実際の職場の中で継続して包括的に行う
- 短期間・短時間でも一般就労を目指す
- 職探しはスタッフや事業所の都合ではなく、本人の技能や興味に基づく
- 労働環境調整・精神的サポート・スキルトレーニングや職業継続に関する支援は継続的に行う

障害がある人もいきいき働く社会であるために
精神障害者の就労支援は、必ずしも「仕事に就くこと」がゴールではなく、そこまでのプロセスが大切であり、仕事に就いて、それが継続・定着し、自分らしい生活を獲得していくことが大事であると思われます。安積保養園グループは、医療・福祉としての就労支援と共に、障害があってもなくても共に働ける企業として、その方らしい生活実現へ大きな力になることを目標に日々取り組んでいます。
就労支援を専門とする職員の配置
あさかホスピタルグループでは作業療法士の資格を有するスタッフを就労支援の専門スタッフとして配置しています。
障害者就労支援を実施するうえで、その目標到達までのマネジメントは大変重要です。準備、移行、定着、そして継続とその段階における当事者ニーズに対し、質の高い支援を提供するためには、その役割を担える機関や資源、制度を有機的につなぎ合わせ、それらを保障する支援のネットワーク作りが有効です。ジョブアドバイザーの職務は、あさかホスピタルグループ内の就労支援機関や、ハローワークや障害者職業センター、雇用開発局などの地域機関、雇用や実習先としての地域企業にて形成されたネットワークをつなぐ役割として、全てに介入し、総合的に就労支援の展開を目指し実施しています。
就労支援の現場から
就労支援を実施しているスタッフや訓練中の当事者へ
障害を企業に伝えて働くこと
あさかホスピタル総務グループ 鈴木智
障害をオープンにすることは自分や会社に働きやすさをもたらしてくれます。
発症してからはじめて就職した経験をお話させていただきます。
会社には精神科通院は秘密にしていました。その会社は週休2日制で普通は土日が休みでした。診察は土曜日、そのことを考えて会社を選んだのだからと安心していました。でも会社に入社して年間カレンダーをもらって「ドキッ」としました。平日に休みがある週は、土曜日が出勤なのです。そうすると通院する日に仕事があると、休む口実を考えなければなりません。当時は2週間に1度のペースで通院していたので、月に2度は休む必要があり、毎回必死で休む口実を考えていた思い出があります。
薬を飲んでいたせいか、周りの人よりも能力が下回っていて、人と話すときも話の内容で気づかれないようにしていたため、次第に人を避けてしまうようになりました。そんなことをしていたからかも知れませんが、リストラの対象となり、肩をたたかれました。その後も1社勤めましたが、同じことで自分から退社し、入院になりました。今は病気をオープンにして堂々と診察日を職場へ伝えることができ、周りの人もそれを知っているので、会話の中でちょっと変なことを言っても、気落ちせずに勤められています。
入院などから仕事を離れる期間が8年ほどありましたが、相談できる支援者がいて、1日7.5時間の仕事を順調にこなすことができています。
病気を隠してコソコソしているより、オープンにして堂々と仕事をしていた方が、毎日が安心で、自信や働ける勇気となり、自分らしい生活が送れると思います。
医療・福祉・地域で役割を担いながら連携を
地域とのネットワークの大切さ
就労支援を実施するうえで、様々なアドバイスを頂いている大学教授は、「準備期から企業との連携は不可欠であり、企業での職業実習なくして就労訓練ではない」とおっしゃっています。その企業を探すことが、就労支援を実施するうえでもっとも苦労する事であると言えるでしょう。
現在の安積保養園グループでの就労支援は多くの企業の協力を頂き、職業実習を行なっています。その中でも、医療での準備訓練へ協力を頂いている日本ユニオン株式会社は、障害者が働きやすいように職務を再構成していただき、休憩室の提供や、働きやすい環境をもたらしていただいています。
当企業代表取締役である三瓶敏浩氏は、「障害者と共存できる社会作り、その一躍をしっかり担いたい」、また「一人でも多くの当事者の目標達成のために、企業としての役割を果たしたい」と、偏見などなく、快く引き受けてくださいました。
障害者就労支援は一施設での完結支援は難しく、医療、福祉、地域で、経過に応じてその役割をしっかり担える機関がしっかりと担うことが大変重要であり、質の高い支援が実現されます。ご紹介させていただいた日本ユニオン株式会社や、その他の連携していただいている企業様とは、今後もより一層連携を図らせていただき、多くの当事者の力となっていただけるようお願い申し上げます。